1.塗るもの(素材・場所)に適した塗料を選ぶ
|
 |
塗料には使い道や目的によって、様々な種類があります。誤った使い方をすると、きれいに仕上がらなかったり、あとで下からサビがでたり、塗料がはがれたりします。カタログや容器に印刷された用途表示をよく読んで塗料を選びましょう。 |
 |
2.塗料に適したうすめ(希釈)液を使う
|
 |
うすめ液は、塗料が濃すぎて塗りにくいときにうすめるほか、ハケを洗ったり、塗り汚しや衣服についた塗料をふき取るために使います。うすめ液は塗料の種類によって異なります。使用するうすめ液の種類は、塗料の容器に表示してあります。 |
 |
3.塗料や塗るものに適した塗装用具選ぶ
|
 |
ハケは塗料の種類によって、水性塗料用、油性塗料用、ニス用の3種類があります。形もズンドウバケ、平バケ、スジカイバケと分かれ、また広い面を塗るローラーバケやコテバケもあります。塗料や塗る場所に合った塗装用具を使えば、仕上がりがきれいになり、作業能率もアップします。
|
 |
4.ペインティングは天気の良い日に
|
 |
雨の日や湿気の多い日に塗装をすると乾きが悪く、表面が白く濁ったりすることがあります。冬など気温が低いときも、乾きが遅くなります。塗装はできるだけ天気の良い日を選び、冬は日中に塗るようにしましょう。 |
 |
5.塗る場所は風通しを良く
|
 |
塗る場所は風通しを良くしてください。閉めきっておくと乾きが悪く、臭いがこもります。室内の塗装の場合は、風通しや換気に特に注意しましょう。 |
 |
6.素地をよく整える
|
 |
塗装の前には、塗るものをよく乾燥させ、表面の手入れを十分にしてください。汚れはもちろん、はがれた古い塗膜、サビ、油分、カビなどは、きれいに落としておきます。そのまま塗ると、塗膜がはがれたり、塗膜表面に汚れが染み出てきたりします。 |
 |
7.マスキングテープの活用
|
 |
塗料がついてはいけないところは、マスキングテープや新聞紙でおおいをします。塗り汚しを気にせずハケを運ぶことができ、よりきれいに仕上がります。 |
 |
8.使う前に十分かきまぜる
|
 |
缶の底に顔料が沈殿している場合があります。使う前は、棒などで底までよくかきまぜて色を均一にすることが大切。スプレーも、使う前に1〜2分よく振ってから使います。 |
 |
9.一度に厚く塗らない
|
 |
ほとんどの塗料は、一度に厚く塗ると表面だけが乾いて、中が乾かない状態になります。これは、チヂミ・シワやヒビ割れの原因になります。塗料は薄く、2〜3回塗り重ねるようにします |
 |
10.重ね塗りは、前の塗料が乾いてから
|
 |
2〜3回の重ね塗りで仕上げる場合、前の塗料が十分に乾いてから塗り重ねるのがコツです。乾かないうちに塗ると、厚塗りと同じようなトラブルが起こりがちです。 |
 |
 |
 |